内容証明郵便で不貞の慰謝料請求を請求された!どうすればいい?
内容証明郵便は、その文書の内容と、いつ誰に送られたかを郵便局が証明するもので、記載された内容に従う義務自体はありませんが、相手が法的手続きを視野に入れて慰謝料を請求している可能性が高いと言えます。
したがって、無視せず、冷静に対応することが重要です。感情的な対応や安易な連絡は、かえって不利になることがあるため、特に慎重な対応が求められます。
具体的には以下のような対応が考えられます。
1 すぐに支払わないこと
まず、一番大切なことは内容証明郵便が届いたことに焦って記載された金額を支払わないことです。仮に、妥当な金額であったとしても清算条項入りの示談書を作成した後に金額を支払うことで後日、再度請求することを防ぐことができます。
2 内容の確認
次に、内容証明郵便の内容を確認して精査することが必要です。
記載されている不貞の事実が正しいかなどを検討します。
請求されている慰謝料の金額、請求の根拠(不貞の期間、回数など)、などを冷静に読む必要があります。
相場より高額な請求をされるケースも少なくありませんので、請求額が相場と比べて妥当かどうかも判断材料になります。
3 専門家(弁護士)への相談
不貞の慰謝料請求は法的な専門知識が必要であり、ご自身で対応すると不利な発言をしたり、事態を悪化させたりするリスクがあります。
弁護士に相談することで、請求に応じるべきか、請求額は妥当か、どのように交渉すべきかなど、状況に応じた適切なアドバイスや代理交渉を受けることができます。
特に、慰謝料の減額交渉や、裁判になった場合の対応を任せられるのは大きなメリットです。
4 相手方への回答(弁護士を通じてが望ましい):
①内容証明を無視すると、相手が感情的になり、訴訟を提起する可能性が高まるかもしれません。
したがって、何らかの回答は必要ですが、相手に連絡を取る場合は、言った言わないのトラブルや、不利な証拠として使われることを避けるため、書面でやり取りすることをお勧めします。
②そして、できる限りご自身で直接連絡するのは避け、まずは弁護士に相談してから、できれば弁護士を通じて書面で回答することをお勧めします。
弁護士は交渉のプロともいえますし、交渉がまとまった際には後日の再請求を防ぐことが可能な示談書を作成することもできますので、その観点からも弁護士に依頼することをお勧め汐ます。
内容証明郵便で不貞の慰謝料請求をされた場合に、大事なのは、焦ることなく、すぐに弁護士などの専門家に相談することです。当事務所には、男女事件を多く取り扱っている弁護士がいるので、これまでの経験を踏まえたアドバイスを差し上げることが可能です。



















